RECRUIT 求人情報
ワークライフバランスを大切にします。
年間休日120日以上。定時退社を推奨しており、プライベートを充実させられます。スポーツを実践している社員が多く、社内にトレーニング場もあるので、社会人になっても競技を続けやすい職場です。
トレーニング場写真
中途採用 求人要項
現在、採用募集はしておりません。
採用要項 今年度の採用活動は終了しております
- 募集職種
- 総合職(営業部門・管理部門・広告宣伝部門等)
営業部門:問い合わせのあったお客様への対応、展示会参加等の販売活動など
管理部門:顧客管理・在庫管理・物流管理など
広告宣伝部門:SNS等メディアを用いた宣伝活動、マーケティング活動など - 勤務地
- 株式会社ザオバ 〒260-0824 千葉県千葉市中央区浜野町576-1
- 勤務時間
- 9:00〜18:00(内1時間 休憩 12:00〜13:00)
- 休日・休暇
- 土・日・祝日/有給休暇・特別休暇(夏季休暇・年末年始休暇・慶弔休暇等)
年間休日120日以上(特別休暇含む) - 給与
- 当社規定に準ずる
- 募集人数
- 若干名
- 待遇
- ・賞与支給あり(年2回)、昇給昇格あり(年1回)
・各種社会保険完備。
・交通費支給(上限なし)。
・残業手当・深夜手当等の時間外勤務手当支給あり。
・こども手当支給あり。
・福利厚生アウトソーシングサービス加入
・社内設置のトレーニングスペース利用可能。(終業後も利用可能)
・スポーツイベント参加推奨制度あり(社員複数名の参加で参加費補助あり) - 応募資格
- 大学・専門学校卒業見込みの方
- 研修制度
- 社内にて研修実施
- 連絡先
- 株式会社ザオバ 総務課 採用担当宛
TEL 043-305-0212
saiyou@zaoba.co.jp
応募希望の場合は、担当宛てにメールをいただけましたら、
担当から応募書類に関して指示させていただきます。
先輩インタビュー
-
- お名前
- 榎宮 伸幸
- 出身校
- 大阪工業大学高等学校~流通経済大学
- これまでの部活動歴
- 中学・野球 高校、大学・ラグビー
- 入社年
- 2012年
-
ザオバを知ったきっかけは?
大学時代所属していたラグビー部トレーニングコーチの方から、「仕事をしながらトレーニングができる会社があるぞ!」ということで紹介頂き、トレーニングが好きだったので興味を持ちすぐに会社説明会に行きました。 -
どんなところに魅力を感じて入社を決めましたか?
元々教員かスポーツ関係の仕事に就きたいと思っていたところザオバのことを知り、色々なスポーツチームなどに導入実績があり楽しそうだなと思ったのと、なによりトレーニングがいつでもできる環境があったことです。笑 -
入社してから気づいた、ザオバの魅力は?
何事にも挑戦する機会を与えてくれるところです。
入社後、ハーフマラソン・フルマラソンにも挑戦しましたが、参加者が3名以上いたのでエントリー費を会社が負担してくれました。 -
一番印象に残っていることは何ですか?
お客様に機器選定からレイアウトまですべて任され、それがイメージ通りに決まりお客様に満足して喜んで頂いた時です。 -
こっそり教える、ザオバの変なところを教えてください
面接時にBIG3(スクワット・ベンチプレス・デッドリフト)の挙上重量を聞かれ、入社後にしっかり確認されました。笑 -
これからザオバでやっていきたいこと、成長したいところなどは?
国内外でBULLや会社の認知度をさらにあげて、スポーツ・トレーニングの現場で利用者のパフォーマンス・競技力向上に貢献できればと思います。
先輩インタビュー
-
- お名前
- 家後 和志(やご かずし)
- 前職
- プロバスケットボールチーム運営会社
(フロント業務) - これまでの部活動、運動歴
- バスケットボール
- 入社歴
- 2年
-
ザオバを知ったきっかけは?
練習で使用していたトレーニングロープがザオバから購入したものだったというのがきっかけです。 -
どんなところに魅力を感じて入社を決めましたか?
自由な社風で、自分が挑戦したいと思ったことがやれる会社であるというところに魅力を感じました。社内ジムも充実しているので、スポーツが好きな人にはたまりません。 -
今後、ザオバで実現したいことは?
トレーニングマシンメーカーとして、日本だけでなく世界にスポーツの魅力を伝えるとともに、
すべての人の健康増進に貢献していきたいです。 -
一番印象に残っていることは何ですか?
納品現場でザオバのトレーニングマシンを使用している人の生き生きとした姿を見た時に充実感に満たされます。 -
ザオバで自分が成長できることは何と感じていますか?その理由は?
ザオバではスポーツ業界、介護業界等のたくさんの方と関われるので、自分の世界観を広げることができ、さらに新しいことにチャレンジすることを評価してもらえる社風なので、成長するには最高の環境です。